2019年5月9日にイオンモールは、全国で病院や福祉施設を運営している済生会と相互連携協定を結びました。
公式情報未来に向けた持続可能なまちづくり協定書締結について(イオンモール)
具体的には、富山県高岡市にあるイオンモール高岡のイベントコーナーで、次のようなイベントを開催されるとのことです。
- 健康相談教室に関する取組み
- イオンモールウォーキングに関する取組み
- 子ども向け医療の仕事体験イベントに関する取組み
- 人間ドック受診者に関する取組み
- 病児・一時保育の広報に関する取組み
- 街角保健室に関する取組み
さて、この取り組みを聞き、イオン特化ブログを運営している者として、とっても意義があると思い、その感想を記事にまとめます。
この記事の目次
イオンモールでのウォーキングイベントは面白い!
今回の取り組みの中には「ウォーキング」というテーマが入っています。
実は、私の行きつけのイオンモール茨木や全国各地のイオンモールでも「イオンモールウォーキング」は開催されているのですが、「イオンモールでのウォーキングイベント」ってとても理にかなっているなって思います。
その理由はイオンモールの敷地の広さにあります。
イオンモールの全階を端から端まで歩いたら、どれぐらいの距離になるかご存知ですか?
例えば、イオンモール大和郡山でも開催されている「イオンモールウォーキング」ですが、調べてみると全長約1,900メートルです。
1,900メートル、約2キロの移動距離をショッピングを楽しみながら歩くので、「楽しく運動できる」「足の負担が少ない」というメリットを感じながら楽しむことができるのです。
広大な敷地面積を誇るイオンモールは、「広すぎて疲れる」というクレームの声はあるものの、それを逆手に取った取り組みで、とっても面白いですね。

イオンモールで健康講座を開催する意義
3人の子育てをする私にとって、家族の健康情報というのはとても大事です。
健康に関する情報って、知らないと怖いこともたくさんありますよね。
例えば、「1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べるリスク」
ほとんどのママはご存知だと思いますが、「1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって、乳児ボツリヌス症にかかる」と言われています。
この症状はとても危険で、稀に死に至ることもあるんです。
さて、このような情報って、知っている人には当たり前の情報ですが、知らない人って意外と多いんです。
でも、健康情報に詳しくない人が家族の健康を守るために正しい知識を得るにはどうすればいいのでしょうか。
それは、「健康に関する知識を勉強すること」ではありませんよね。育児に終われ、ただでさえ時間がないのに、勉強する時間なんてありません。
そんな時にありがたいのが、「イベントを通じた情報収集」です。
ふらっと立ち寄ったイベントで、家族に関係がある身近な健康情報が扱われていたら、少し気になり、その情報が頭に入ってくるものです。
それが、今回の「イオンモールと済生会」の相互協定によるイベントで期待できるのかなと思っています。
健康情報は正しいルートから仕入れないと危険
インターネットをひらけば、なんでも情報が集められます。
だから、家族の健康に関する情報も簡単に集めることができます。
でも、その情報って正しいのでしょうか。
誰でも投稿できるインターネット上には、情報の出どころが不正確・不明なものがたくさんあります。
「1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べても、少量なら問題ない!」
もし、インターネット上に上記の情報が書かれていて、その情報を信じてハチミツを与え、病気になってしまっても、誰に責任があるか難しいですよね。
情報の出どころを調べ、その情報が正しいかどうかを判断しなかった責任は自分側にもあります。
だから、健康に関する情報って、リアルな世界で専門家から聞くのが安心だと思っています。
そういう意味でも、大勢の人が集まるイオンモールのイベントコーナーで、このような催しが開催されるのはとても大きな意義があると思います。
イオンモール高岡だけの開催なのが残念すぎる
ただ、非常に残念なのは、全国にあるイオンモールの1店舗だけでしか開催しないことですね。
当然、私の行きつけのイオンモール茨木やイオンモール大日ではありません涙
このようなイベントが全国のイオンモールのイベントエリアで開催されたら、地域住民の健康意識が高まっていくのではないかと思います。
まとめ
イオンモールって、その地位や知名度から、社会的責任がある程度求められているのかなって思います。
それほど、地域の中になくてはならないショッピングモールなのだと思います。
お得なショッピング、便利なサービスはもちろん嬉しいのですが、それ以外のこのような福祉的なイベントにも今後注目していくと、イオンモールを楽しめる幅はますます広がって行くでしょう。
コメント一覧
この記事へのコメントはありません。